仕事の生産性が下がる残念な習慣6パターン
気が付けばまた週末・・・
いったい何に時間を費やしたのか・・・
なんて感じたことはないでしょうか。
ということで、今回は慢性的に時間を蝕む
特に有害な残念な習慣のワースト6パターンを紹介させていただきます。
①メール処理
確かにメール・メッセージは
ついついチェックしてしまいがちですよね。
即時返信の必要性がないタイミングでも
ついつい定期的に見てしまったり・・・
そうして送った後、また返信が来て、と
ついつい律儀に返してしまいます。
ですが、そうすることで不要な時間を取られているということも
よくあることです。
急を要する案件がある場合以外は
メールチェックしない時間を設けるなど
ある程度決めて行うと良いかもしれません。
②SNS依存
FacebookやTwitterは非常に便利ですが
これも特に時間を浪費しやすいツールと言えますね。
近年では中高生などのSNS依存も問題となっています。
SNSを利用している人に鬱人が多いという傾向もあります。
適度に距離を保つことが重要です。
③テレビ依存
バラエティやドラマなど
ふとした息抜きには良いかもしれませんが、
基本的にそれらのほとんどは無意味な時間ですよね。
テレビを見るのをやめれば、それだけ
読書や睡眠の時間を確保することができるようになります。
それだけで随分仕事の効率も上がるはずです。
④締切依存
締め切りギリギリまでやらない人って意外と
多いですよね。
「間に合ってれば良いじゃん」
なんて本人は思うかもしれませんが、
特に仕事においては、それに振り回される周囲の人には
負担となっていることを自覚しなければなりません。
周りとペースを合わせるのも仕事の内ですよね。
5.危機依存
危機を乗り越える達成感は確かに
ある種高揚感を味わうことができますが、
それを自分で危機を作ってまでやるというのは
完全に時間の無駄ですよね。
そもそも危機を作らないようにしましょう。
⑥現実逃避
ストレスやプレッシャーを
和らげる為の習慣というのは、ある程度は必要かもしれません。
上手に発散した方がその後の
仕事の効率があがることも少なくありません。
昼休みに買い物に行くついでに
周りの人に欲しいものがないか聞いていくなど、
習慣をメリットとして
活かせるようになると良いかもしれませんね。
よく読まれている記事
♠ 蛭子能収「競艇で負けた額は1億円以上」「借金は一銭もない」
♣ 基本料無料!SoftBank「シンプルプラン」専用スマホ!
♥ 三船美佳、番組降板!高橋ジョージとの復縁は・・・
♦ 薬局のブラックな実態。調剤しているのは薬剤師ではなく・・・
♠ 他人事ではない!不正車検!?整備工場長らに懲役二年
関連記事
-
-
薬局のブラックな実態。調剤しているのは『薬剤師』ではなく『事務職員』
今、調剤薬局におけるブラックな実態が話題となっています。 中でも特に問題視されているの
-
-
私生活のダメージを仕事に引き摺らず集中するテクニック3選
プライベートでショックな出来事が起こり、 仕事に集中できなくなったという経験はないでしょう
-
-
先輩面するために最低限必要な3つの社会人マナー
新社会人は勿論のことですが、 社会人になってから何年か経ったような人でも、 マナーやコミ
-
-
上司に嫌われる社員の特徴10パターン
どこの職場にいても、周囲に迷惑をかける 社会人としての道徳が 欠如している人っているもの